2013年8月27日火曜日

市内その1~国道7号平新田~八ツ橋~自転車県道

市内です。青森市はとにかく車が多いので、自転車で走る上では交通量の少ない所、歩道のスペースがしっかりある所がいいです(・∀・ )




上の写真は青森東高校の前の道路を、国道方向へ進んだ所です。見えてる交差点が国道4号。左にそばの小巾亭、右にファミリーレストランのまるまつがあります。

で、ここの交差点を渡るには地下道を使います。エスカレーターも付いていますが、ここを歩いている人をあまり見た事がなく、従って、使ってる人を見た事がありません。





地下道入口。溝にタイヤを入れて自転車を降りて押します。まれに、自転車に乗ったまま降りていく中~高生を見かけますが、溝にタイヤが固定されているので、ちと危ない。




中には版画やポスターなどの掲示物が貼ってあります。




国道7号に向いてる出口から出ます。直進方向が国道7号。

しかしこのタイヤを入れる真ん中の溝、少し考えたんだけど、ここに溝が入っていないと、その部分を自転車で下る人がいるから作ってあるんだろうな。普通は両端の溝しか使わないものねえ。

只今の気温27℃。りょーかい。




ずっと真っすぐ進みます。このように車道は片側2車線、歩道も幅が広く快適です。




左には田んぼが広がっています。そして奥の方の道路は県道44号青森環状野内線です。
環状って具体的にどこまで行くのかというと、野内からこの辺を経由して戸山、青森大学、横内、高田、荒川、今いる国道7号に繋がって安田、浪館、そして古川の国道で終わる、とまあそんな感じみたいです。この先所々で、左折すれば44号に乗れる道路があります。




左手から前方に見える橋は高速道路です。左方面が青森東IC。

このように見通しが良い2車線の道路なので、スピードを出してる車両が多いです。まあこのようなバイパスでは農耕車等を除いてあまり遅い速度で走られるとかえって不都合なんでしょうが、あくまでも公道なので、法定速度は守らねばなりません。
自分がここを走っていた時、後方からウィングみたいなのをつけた色違いの2台の車が100kmくらいで走り去って行きました。70、80kmならまだしも、90km100kmはアウトでしょう。しかし取り締まる人が現場にいなければ無意味なのですね。

覆面パトカーの警察官は、走っている車の速度を目視でほぼ特定できる高度な技術を持っているそうですが、一般道で80km以上出してる車なんかは誰の目で見てもわかると思う。

そういう訳で、ここは道路状況は申し分ないのですが、飛ばしてる車両がチラホラいてうるさいのが玉に瑕なのであります(-_- ;)




分かりにくいですが、向こうに写ってるのが閉校した青森戸山高校。確か美術学科とかあったんですよね。




真っすぐ続きます。




左手にぃ、雲谷が見える。




つづく。





奥に見えるのが八ツ橋交差点。
交差してるのは県道40号青森田代十和田線。ここを直進なら、やがて観光通りに出る。




左手を見ると、八甲田スポーツセンターと上の写真の細い道がある。
実はこれ、自転車県道なのです(・∀・)。




八甲田スポーツセンター。バッティングセンター、ストラックアウト、卓球、テニスの打ち返しマシーンなどがある。昔はカラオケもあったけど今もあるのかな?ちょっと中を通らせてもらいます。




八甲田スポーツセンターの裏から、さっき見た道に出る。写真は海手方向を撮ったもの。

この道路は「青森県道256号青森十和田湖自転車道線」という名称らしい。県道なのである。
青森市松森から十和田湖町法量までの全長43.5kmが計画区間なのだが、実際には21.4kmの区間の供用で工事が終了している。確かに、この道は松森のRABがある辺りにも繋がっている。

国土交通省によると、これは大規模自転車道というものらしく、

自然公園、名勝、観光施設、レクリエーション施設等を結び、あわせて自転車利用の増大に対処するために、「交通事故の防止と交通の円滑化に寄与し、あわせて国民の心身の健全な発達に資する」ことを目的として昭和48年度から整備を行っています。
平成21年度末時点で、全体計画約4,300kmのうち、約3,600kmが整備されております。

という説明があった。

青森県には2箇所あって、ここと鶴田町~五所川原市の一般県道鶴田五所川原自転車道線である。向こうのほうは全体計画25.0kmのうち24.9kmが供用されている。まあ完成でしょう。高校生の通学によく利用されている感じだ。

一方青森のほうはと言うと、昭和49年に着工して昭和62年に完了、となっている。残りの22.1kmの区間については中止になったのだろう。

何故中止になったのか、正確な理由はわからないけど、ここからずーっと山手の方に上がって行って十和田方面となると工事も大変だろうし、維持管理費がかなり掛かると思われる。雪が降って使えない期間も4ヶ月はあるだろうし・・・。何より、自転車で青森から山越えをして十和田まで目指そうとする人が果たしてどれだけいるのかが疑問である。
普通の自転車だと、横内から青森公立大学の所まで行くのでもきついはずだけれど、それよりも更に長い区間続くのだ。

青森公立大学ついでに書くけど、最初あそこまで自転車で行ってみた時、バテて、とても登り切れなかった。
さすがに車やバスで通学してる学生も多い感じだけど、歩きや自転車もチラホラ見かける。
冬になって雪が積もると乗れなくなるけど、それ以外の間を4年間、ずっと自転車通学すると脚力はどれくらいのものになるのだろうか?

公立大学へ至る国道103号は二手あって、ねぶたの里があるほうのルートは右側よりも勾配がきつい。左側が急勾配、右側は緩やかに長く続く感じだ。
また、公立大学手前には右側へ分岐があって、そこは高田方面などへ続いているんだけど、それについてはまた別に記事として書こうかなと思う。

話を戻して、この道路を海手ではなく山手へ行くと、すぐに県道40号と合流する。
なおもずーっと登って行くと、青森サイクリングセンターなるものがあったらしい。
昔、自転車でその辺りまで行った事があって、その時そのサイクリングセンターと思しき建物を見つけたのだが、既に廃止されてて立ち入り禁止になっていたので、本当にそれがその建物だったかはわからない。

いずれにせよ、重度自動車依存の街になってしまった青森市は、今後自転車の利用が増大する事は見込みにくい。
この自転車県道にしても、生活道路としての利用が見られるが、それがなかったら県道の指定から外されてもおかしくなさそうだ。しかし国道交通省の大規模自転車道としての経緯があるから、そう簡単にも外せないのだろう。




桜川方面へ。




これは山手を向いて撮ったものだが、ここから国道7号へ上がれる。だけどご覧の通り、かなり草に覆われてしまっている。去年はこんな状況ではなく、砂利道ではあるが普通に上がれたのに、今年は突破という雰囲気じゃないと進めない。

人の通りも自転車の通りも減っているのだろう。ほんの短い道なんだけど、廃道になる可能性が出てきた。




見通しが利かないポイントが幾つかある。散歩してる人も結構いるので、対向の歩行者や自転車に注意。




この先は交通量が多い道路を横断する。特に右側への見通しが悪く、注意ヲ要スル。




道路手前に設置されている看板。そういえばこの256号線のヘキサを見た事がないのだが、これがヘキサの代わりなのだろうか?「県道」の文字がほとんど消えている。




道路沿いには花が沢山植えられていて、それを見にここに散歩に来る人も少なくないようだ。




これは何の花だろう。




桜川団地付近。
この季節、暗くなると小さい虫が沢山飛び始めるので、口を開けて走ってると大変な事になる。
近くに田んぼがある道も同様で、虫がすごい。暗くなったら、ルートの選定が必要かも知れない。




2013年8月25日日曜日

三厩編-写真が少ないけど


前の記事の冒頭で触れた三厩行について書いてみます(・∀・)

目的地は三厩。愛用のライトマップル青森県道路地図で目安となるものを調べると、青函トンネル入口公園というのと義経寺(義経北行伝説の地)というのがあったのでこれに設定し、ルートは青函トンネル入口公園→義経寺に決めて、義経寺まで行ったら戻りに入ろうと考えました。

青森市からそこに至るルートについては、蟹田からが分岐。
蟹田から西方向とそのまま北方向。
迷ったんですけど、蟹田から西方向のルートを取る事にしました。


マップルは赤字で名所旧跡や特産品を地図中に散らしていて、そういう情報というのは初めてそこに行く者にとっては目標物になるため、良いですね。まあほとんどの会社でもそういう事をやってるのかも知れないけど・・・。

ただ中心部とかの建物の情報が意外と古く、もう無い建物がまだ載っていたりする。発行年月日に照らしてもこの情報化時代という事を考えれば、もっとこまめに最新の情報に更新して欲しい、と思う。


さて朝8時くらいに出発(ほんとはもっと早く出るつもりだったのだけれど)、まずは沖館のサンクスでパンを3つほど購入。事前に調べてみたら今回は120km以上の行程になるので、食料を更に油川にある弁当屋さんでおにぎりを調達して行こうかなと思って覗いてみるもまだ9時前で準備中><
20分くらいまだ時間があったので断念して先へ進む事にしました。飲み物だけ自販機で購入。

蟹田までは、国道280号線のバイパス。2010年11月に、蓬田の温泉の所から蟹田までの区間が開通して、信号なしの一本道で行けるようになりました(・∀・)。

自転車にとっても、蟹田までどう行くか?で選択肢が増え、道路幅もまずまずあるのでありがたいんだけれど、道路脇に砂利が溜まりがちな感じで、ロードバイクやクロスバイクなんかのタイヤだとちょっと面倒な路面状況かも知れない。

あちこち青森市周辺の道路を自転車で走っているけど、青森市に最も適している自転車はなにかと考えてみたら、自分は今の所マウンテンバイクだと結論しています。

道路脇の砂利だったり、デコボコだったり、段差が多く大きかったり・・・。
都会のようなどこまで行ってもアスファルトみたいな環境下ならロードとかクロスとかが良いんだろうけど(人が多かったり道路が狭いという問題はあるけど)、青森市の場合はマウンテンが良いと思う。自分は持ってないのでいずれ欲しい。チラッと目にした情報では、サスペンション付きのものを買うんなら、ちゃんとした物を買わないと邪魔になるだけだとか何とか。
まあそうやって選ぶ楽しみも買い物にはある訳ですな(・∀・)。


閑話休題。


そんなこんなで蟹田のバイパス終点を左へ。少し行くと外ヶ浜町役場の付近に出ます。そこの川沿いの空地でパン1個消化。地図を見ながら行く道を確認します。

警察署の信号の所で西方向に伸びる県道12号鰺ヶ沢蟹田線に乗ります。
最初はちょっと厳しい幅の道路が続きますが、間もなく余裕のある道路状況に。

ずーっと田んぼが広がる地区を進むと大平(おおだい)という所に差しかかります。ここには遺跡がありました。その地区から、今度は北へ伸びる県道14号今別蟹田線が分岐しています。これに乗ります。




県道14号線のヘキサ。見ての通り道路幅には余裕があるほうです。交通量は想像していたのよりも少なかった。
登りはそこまできつい区間はありません。

きつい区間とか書きましたけど、自転車はその人の脚力次第なので、同じ勾配の坂でも人によってきついとかラクだとか違ってくる訳ですよね。
青森市には競輪場があって、たまに街道練習をしている競輪選手を見かけますが、そういう人達や趣味でロードレースなんかに出てる人だと、勾配5~8%くらいの坂は軽いんだと思います。でもごく一般的な脚力と持久力の人ならば、ここまで来るのも大変だと思います。自分も昔は蓬田や平内町まで往復するだけでいっぱいでした。




道の駅いまべつを少し過ぎた辺りだったかな?左方向に分岐がありました。少し先でもうダートになったのであまり奥までは進みませんでした。ここでパンを1個消費。橋が見えてますけど線路です。津軽線ですね。

写真は無いのですが、ここから本線を更に進んで行くと、左手に大平岩木山神社がありました。 急な階段を登って行く神社でした。





今別町に到着。 直線路。実際は写真よりも直線路感がしました。





青函トンネル入口公園。北海道方面のトンネルです。隧道(ずいどう)と書いてあります。手前側にもトンネルがあって、列車が出てきてまた入って行くというのでカメラスポットでもあるようです。この日も写真を撮ってる人がいました。
 少しここでパンを食べて休んでいる間にも2本くらい、特急が通過していきました。
そういや青森市の小学校は全部そうなってるのかわからないけど、自分の小学校の修学旅行は函館で、その時ここを通ったはずなんだなあ・・・。でも列車の中ではトランプだのゲームだのやってたはずだから覚えてないな。

ここに来る前に、眺海の森ウッドパークという所に寄ってきたのですが、この辺はマムシが出るのかマムシ注意の看板があってドキリとしました。それは青函トンネル公園にもありました。





目的地の義経寺の辺りです。これは厩石というものを写したものです。ちなみに自分の写真は完全に素人レベルなのでうまく全体を撮れてませんねw それでも自分なりに色々角度とか変えてみて撮ったのですが、ま、こんなものでしょう。
近くには義経伝説を解説する看板がありました。とりあえずこの日ここに来て、三厩という地名は、義経が荒天で海を渡れずに困り祈りを捧げると、ここに三頭の馬が繋がれていたという事から由来したものだという知識を得ました。やっぱり足で稼ぐ知識のほうが身につきやすいです。よかった。




義経寺の階段から。下の厩石の説明を見ていた時、近くに観光客と思われる夫婦もいたのですが、その時自転車に乗った何かの職人のような格好をした人が通りすがりに「写真を撮るなら義経寺からの眺めがいいよ~」みたいな事を独り言のように言って去って行きました。その教えに従って登ってみたのですが、いやはや良い眺めでした(・∀・)





同じく義経寺より三厩湾を望む。





義経寺をあとにし、戻りに入りました。とにかく三厩の海は奇麗で、おだやかでした。津軽海峡に面している所だから風が強く時化る日も少なくないんでしょうが、この日の三厩湾はおだやかだった。
一日、海でボーっとしていいよ、と言われたらここに来たいと思いました(´ω`)





ここは高野崎だったと思います。北海道を臨む。大きな自然がありますねー。

ここから少し進むと赤根沢の赤岩というものがありました。
奥のほうにも道が続いていて、そっちに赤岩を産出する所があるんだと思って進んで行くとそういものは見当たらず、代わりに閉校した開智小学校という学校がありました。

「我らの校舎 碑となれども 開智の魂永遠に育まん」

とこんな感じの文の石碑が建っていて、その言葉に少し感動しました。
ザァァァァァァァァァ・・・・・ と道の両側の木々が音を立てるなか、当時の小学生たちはこの細く長い坂道を歩いて通ってたんだなあ・・・。

ガス欠気味だったので、坂の始まりまで戻り三厩のコンビニで調達した弁当などを食べて休憩・・・。
このあとは平舘を通過し、途中蟹田の観瀾山公園で休息、何とか市内まで戻る事ができました。


戻りの行程を振り返ると、行きの県道14号の区間には無いきつい勾配の箇所もいくつかありました。朝食をじゅうぶんに摂って来なかったのもあって、行きで疲れ果て、帰りはかなりしんどかったです。今度から100kmを超える行程では楽なほうの自転車にしよう、と思わせられました。



試しに動画をアップ。三厩湾   ※音が出るので音量に注意してください





2013年8月14日水曜日

青森~蓬田~蟹田~平舘

青森市から津軽半島方面へ北上してみました(・∀・)

一応、目的地は平館にある両側に並木道のある道を通過して、道の駅たいらだてを過ぎたあたり
の信号機の所です。そこで折り返そうかなと。距離は往復で90Kmくらいです。

いつもは大体、蓬田バイパスのローソンの辺りで折り返すのですが、7月に三厩まで行った帰りにそこの並木道を通ったら感じが良かったので、また行ってみようと思った次第。

ちなみに三厩までは蟹田から西方向に伸びる県道12号線と県道14号線を経由して行ったのですが、道路状況が想像していたのよりも良かったのに、疲れ果てました。

何で三厩まで行ってみようかと思ったかというと、もう去年の事になりますが、知らない女の人が、
「こないだ三厩まで自転車で行って来たんですよ~」という話を立ち聞きした事があって、その時に

「(三厩?かなり遠いんじゃないの(・`ω・´))」

と思い、その女の人がどういう自転車に乗ってるのかは勿論わかりませんが、女の人があそこまで
の距離を行ったのに男の自分が行けない訳にはいかない、などと勝手に思っていずれ行くぞ、と思ってたという訳です。

まあ勝手に対抗心を抱いたという訳ですなw しかも女性相手に

でも結果は・・・恐れ入りました、です<(_ _)>
あの人ただ者じゃないな

帰りは国道280号線の高野崎方面を通るルートだったんですが、そこら辺になるとちょっと勾配の
ある坂とかも出てきて、行きで既に消耗していた身には非常に堪えました。

でも三厩って、海がきれいだったな~。
ゴミが落ちてるのをほとんど見かけなかったし、青森市や浅虫方面にはフナムシがうじゃうじゃいるけど、あっちの方では見かけなかった。

何というか、住民が意識的に海をきれいにしてるような感じがしました。

三厩の海はまた行ってみたいです^^ でも今度行く時は楽な自転車のほうで行きますw


閑話休題。


まず市内の沖館にあるサンクスで食料を買って行きます。
自転車の場合、自分自身が燃料になるので、エネルギーの補給は重要です。
特に夏場は、水分を余計に持って行ったほうが良いです。塩分も必要です。
水分をじゅうぶん摂っているのに、頭痛がしたりする時は塩分とエネルギーの不足というのが
自分の教訓です。





小倉ようかんとカステラサンド!

カステラサンドは青森市民ならば知ってる方も多いでしょう。自分はこれ昔から好きでした。
実はカステラサンドという名前が付いていながら、カステラがサンドされているという事には
5年くらい前まで気づきませんでした(^ω^;)
食べでがあるし、塗ってあるクリームがまた良い具合なんですよね~。

小倉ようかんは、色々自転車の補給食を調べていたら、ようかん推しの人が多かったので、
今回初めて試してみる事にしました。
そういえばコンビニでようかん置いてる所多いような・・・。

今回の自転車はというかいつも乗ってる自転車なんですけど、いわゆるシティサイクルというやつ
です。内装3段変速ですが、如何せんもう15年以上乗ってると思うので、あちこちガタがきています。

変速の段階を小・中・大とすると、いつも使ってるのは中と大。
しかし中→大の変速はできるのですが、大→中にするには、大→小→中にしなければうまく変速
できません。

冬のあいだ、雪に埋もれさせたりしておかしくしてしまったんです。申し訳ない・・・。

さて出発。90kmくらいの行程だと食料としては足りませんが、行く先でもコンビニはあるので
このくらいの量で軽くして行きます。ちなみに飲み物は家で500mlペットボトルに水と塩と砂糖を
入れたスペシャルドリンク?を持参。
無論これもこれだけでは足りないので行く先で買う事になります。





国道280号線の油川付近です。
んー、この辺は交通量が多めです。





この信号の先はずいぶん前から道路工事やってて、機械信号機の交互通行になってます。
でも自転車で待つのは嫌なので、ここを左折してバイパスのほうに向かいます。





この写真だと少しわかりづらいというかわからないんですが、右の方に道路があって、このまま
踏切りを渡ればバイパスなんですけど、右に行ったほうが良い道なので右に行きます。





右折するとちょうど函館方面へ特急が通過していきました。





バイパスへ出ます。右が蓬田方面。





国道を示す通称「おにぎり」。県道は六角形の標識で「ヘキサ」(・∀・)。





左方向が県道2号。かかしロードはまだ出てないですけど今年もやるみたい。ちょうどこの交差点から始まってたような?

ところでこの車道にあるもう1つの道路は農耕車優先の道路だと思うのだけど、所々に右側の
集落から左側の田んぼへ向かう交差路がある。
勿論左側の田んぼで作業を終えた車が右側の集落に帰って行く時もそこを通る。
なので、この農耕車優先の道路を通る際は、左右から車が来ていないかその都度注意しなければならない。
自分は前に一度、右側から来た軽トラックに直前まで気づかず、軽トラックを停止させてしまった事がある。それ以降、ここを通る時は注意を怠らないようになったが、もしこれを見てここに行ってみようと思う人がいれば、左右から来る車に注意を怠らないようにしなければならない(´・ω・`)。





ミニ道の駅のような施設「よもっと」。もっと、蓬田から命名したそうです。トイレをよく借りますな。
ちなみにここの向かい側の道路にはフライボールで有名なお店があります。うまいですけど、
午後に行くと売り切れで終了してる事もあります。





左側に見える林の所が蓬田城址。ここまでずっと両サイドに田んぼが広がっています。





左方向に袴腰岳や赤倉岳があるそう。ちょっと行って袴腰岳の登山口を見つけました。





蓬田城址そばの八幡宮。左側の道を進むと松林があります。





松林。気持ちいいです。しかしこの辺りは北海道新幹線工事のための大型車が通行している
ので注意してください。日曜なのに仕事してました。





バイパスをずっと行った所です。北へ一直線三村申吾。バイパス開通の記念碑でしょう。





バイパスの終点。外ヶ浜町ですね。ここを左折しました。





蟹田川河口方面。





上流方面。





再び国道280号に乗る。
観欄山公園を過ぎた辺りで左側にもう使われてないような階段を発見。
トマソン好きな人はそそるのかも。





塩越PA。これは旧国道から撮ったものです。
旧国道には国道280号のおにぎりも残ってましたが撤去忘れなのでしょうか。
小石が落石したり、道路を草が覆っていたりする所がありました。





蟹田町と平館村の境界と書いてあります。左側が蟹田町、右側が平館村。
これを撮ったのは、いかにもこの奥に道が続いている感じがドラクエ8の奥のほうに宝箱が置いてあるフィールドっぽく見えたからです。
そんな感じしません?





ここが平館村のマツの並木です。





並木を過ぎてなおも真っすぐ行くと左手におかりや公園なるものがありました。





かつては平館中学校があったそうです。写真では見えにくいですが奥に碑が建っています。
公園とはなっていますが、遊具などはなく、草も生えていて利用してる人の気配はありませんでした。
手前の水道も出ませんでした;;





ウミネコだと思うのですが、わあっと、一斉に空を舞い始めたので思わずシャッター。





とんび?鷲?タカ?鳥類に詳しくないのでわからないのですが、大きな立派な鳥が番っぽい感じで2羽いたのを撮ろうとしたら逃げられたので追っかけながら撮りました。
邪魔してすまんかった。





目的地の信号から少し進んだ所で平館海峡から下北半島を望む。
このあと戻りに入りました。





平館海水浴場にて。津軽下北半島大橋・・・。こんな構想があったとは。驚き。
海水浴場はテントも沢山張ってあって混んでいました。




平館神社。
白い鳥居に惹かれて戻ってみました。白の鳥居ってあまり見ないような?狛犬さんも白ですね~。





神社にあったマンホール。うーん、いいですね。TAIRADATE!
この花は何の花だろう?





バイパスへの合流地点。





振り返るとこんな感じ。両側に民家が並ぶ、穏やかな感じの通りでした。





わかりにくいですが、左下のほうに見える白い横線はガードレールです。
あの辺りを旧道は巻いていたという事ですね。


このあと、またバイパスを通って帰りました。
途中でアクエリアス500ml一本を飲みました。
お腹も減ってたと思うけど、飲み物のほうが欲しかった。

今回は道路状況もいい道ばかりを通り、しかも行きは2mくらいの追い風だったにも関わらず、
40kmほど行った所で疲れてました(´・ω・`)。

青森市出身の三浦雄一郎さんは80歳で、8,848mもあるエベレストに登ったというのに、情けない。

また頑張りたいと思います。



大倉岳・赤倉岳編

こんにちは。 今回は2017年9月に行って来た、大倉岳・赤倉岳編です。 赤倉岳は八甲田山にも赤倉岳という同じ名前の山がありますが、今回は蓬田村のほうの赤倉岳です。 これと大倉岳、袴腰岳を合わせて「蓬田三山」と呼ばれているそうです。 中山山...